天理市和爾町にある舎利山 善福寺は浄土宗の寺院です。開基は1477年助阿上人とされています。
奈良でも屈指の古像がある歴史深い和爾町の寺院です。
善福寺には明治時代の廃仏棄釈により仏像が集められており、阿弥陀如来坐像、薬師如来坐像等、いくつもの仏像が安置されています。
本尊である阿弥陀如来坐像は重要文化財に指定されており、端正な顔立ちで私達を優しく見守ってくださっています。珍しい「中品中生」の印を結んでおり「隠れ秘仏」としてひそかにお参りされる仏像愛好家の方が事が多いのが現状です。
その他、市の重要文化財もあり、9世紀~10世紀にかけての制作で、市内屈指の古像としても注目されています。
寺内の池には弁財天が祀られており、毎年7月7日には「七夕・弁財天まつり」が催され、弁財天社が一年に一度だけ御開帳されます。また、二胡演奏や町内の子供の絵画等が展示されます。弁財天は芸事の神様であり、美人の神様でもあります。この和爾町の弁財天さまにお参りいただくと、女性は美人になり、芸事はみごと上達すると言われています。
いよいよ明日、12月2日㈯、H1法話グランプリ2023が開催されます。さぁどんな法話が聴けるのか!自分のことよりも、他のお坊さんの法話が楽しみだったりしてます(^^) では会場にお越しの皆様!皆様とお …
続きを読む今年2023年の12月2日に、なら100年会館におきまして催される法話の祭典「H1法話グランプリ2023」に出場決まりました!第ZERO回からはじまり、今回は第2回(実質は3回目?)の開催。宗派を問わ …
続きを読む9月になりました。まだまだ暑いですね。この暑い中ですが、近隣のお寺様で「授戒会」が催されます。僧侶ではなく、一般のお檀家様向けに仏教の戒を授けていただく儀式。3日間も行を受けていただく大きな修行の場と …
続きを読む8月になりましたね。お盆の時期がもうすぐ。お盆は亡き方が帰ってくる時期と言われています。亡き方が帰ってくるのは勿論大事ですが、実はその方々は、こちらに残っている私達の事を心配して、気にかけて、ちょくち …
続きを読む七夕・弁財天まつりコンサート 時間:法要 18時半前後(時間変更アリ)演奏 19時過ぎ(1時間程度) 場所:和爾町 善福寺(詳細必要な方はメールください)(最寄り駅はJRまほろば線「櫟本」)(駅からタ …
続きを読む明日から東北へ行ってきます。震災の年から続く活動。今まで石巻を中心に、寒風沢などにもお伺いしておりましたが、もうすこし足を延ばして、木こりのおじいさんにお会いしてきます。震災から12年経って、今、何を …
続きを読むこの3/11にお通夜があり、昨日は葬儀。人の命の大きさ、大切さを、あらためて感じています。12年前の3/11には多くの人が命を落とした。悲しい。それを感じていると、何もできなくなる。それでいいとは思え …
続きを読む