天理市和爾町にある舎利山 善福寺は浄土宗の寺院です。開基は1477年助阿上人とされています。
奈良でも屈指の古像がある歴史深い和爾町の寺院です。
善福寺には明治時代の廃仏棄釈により仏像が集められており、阿弥陀如来坐像、薬師如来坐像等、いくつもの仏像が安置されています。
本尊である阿弥陀如来坐像は重要文化財に指定されており、端正な顔立ちで私達を優しく見守ってくださっています。珍しい「中品中生」の印を結んでおり「隠れ秘仏」としてひそかにお参りされる仏像愛好家の方が多いのが現状です。
その他、市の重要文化財もあり、9世紀~10世紀にかけての制作で、市内屈指の古像としても注目されています。
寺内の池には弁財天が祀られており、毎年7月7日には「七夕・弁財天まつり」が催され、弁財天社が一年に一度だけ御開帳されます。また、二胡演奏や町内の子供の絵画等が展示されます。弁財天は芸事の神様であり、美人の神様でもあります。この和爾町の弁財天さまにお参りいただくと、女性は美人になり、芸事はみごと上達すると言われています。
今日7月7日は七夕・弁財天まつりです!一年に一度のご開帳!弁財天様は水の神様&美人の神様&芸事の神様であります(^^)なので、一年に一度のご開帳に合わせて、昔から芸事上達の祈願がなされています。和爾の …
続きを読むこんにちは!風薫る5月となりました。4月23日~、奈良・明日香村の万葉文化館にて、イベント「にぎわいフェスタ」が開かれておりますが、5月18日には音楽イベントとして、副住職夫婦のユニット、しゃん・ふう …
続きを読む4月になりましたね。桜の花が満開となりました。3月は11日の東日本大震災の事を思い、なんか悲しくなってしまって、ブログ書けないでおりました。やっと花が咲き、気持ちも前向きになったので、ブログ書いており …
続きを読む「梅一輪 一輪ほどの あたたかさ」服部 嵐雪の詠んだ句です。まだまだ寒いですが、春の兆しを少しだけ感じる。早く暖かくなって欲しいという願いを感じますね。私たちの人生も、大変なこの世を超えて、極楽に生ま …
続きを読む忙しかった秋もいよいよ終わり?冬へと突入していきます。バタバタしていたのでブログも更新できずにおりました。年末になると、自坊では除夜の鐘が無いので、寺族と共に懴悔礼拝をします。今まで(過去世も含めて) …
続きを読む10月となりました。いよいよ芸術の秋、仏教の秋。各地で色んな法要が催されます。人間とは、生きるとは。色々な人に対して、それぞれに合った答えを教えてくれるのが仏教であると思います。この秋に、ふと物思いに …
続きを読む8月も終わりましたね。お盆も無事に勤めさせていただきました。 そして和爾町・善福寺では9月は秋の彼岸法要を務めます。今年から、お彼岸には「大人の寺子屋」と題しまして、色んな催し?をしていきたいと考えて …
続きを読む今日は七夕ですね!善福寺では毎年7月7日に境内の池にある弁財天さまのご開帳と、芸事の神様である弁財天さまに奉納演奏があります。笹飾りの願い事も届けています。和爾の弁財天さまのご利益で、和爾には美人が多 …
続きを読む今年は浄土宗が開宗されて850年という記念の年です。その慶讃法要が各寺院で執り行われておりますが、知恩院でも催されております。そして18日~は御忌大会も始まり、賑やかな知恩院となっております。みなさま …
続きを読む東日本大震災から13年経ちました。あれからもう13年も経つんですね。時間は過ぎゆきますが、想いや、存在、時間の経過とは別の時間感覚のものもあるんだと思っています。どう感じながら生きていくのか。何を考え …
続きを読む